2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

オススメ書籍(1)

なかなか時間がとれなかったので今日は書籍の紹介にとどめます。自分の要領が悪いだけかもしれませんがカリキュラム調べるのって実は時間がかかるのです。で、一冊目は Elements of Programming。リンク先を見ればわかりますが、なんとC++の開発者であるビャ…

カーネギーメロン大学のコンピュータサイエンスカリキュラム

CSの分野で言えば MacOS Xでも採用されているMachカーネルを開発したところとしても有名です。もしカーネギーメロンのことを知らないMac使いに「メロン???」なんて聞かれたらこのことを教えてあげましょう。あとアンディー・ウォーホルも CMU 出身。 人工…

UC berkeley のコンピューターサイエンスカリキュラム

さて今回から実際にアメリカの大学のコンピューターサイエンスのカリキュラムを見ていきますね。それと、学部の3、4年になると細分化されてしまうのでまずは学部の1、2年レベルを扱います。最初は UC berkeleyから。 二つのCS berkeley でコンピューター…

日本のコンピューターサイエンスのカリキュラム

日本の大学のコンピューターサイエンスについてのカリキュラムを探そうとすると結構苦労しますね。というのも「コンピューターサイエンス学部」というのはまだ少ないうえ、ほとんどが工学部か理学部に所属する形になっており、さらに大学によってその呼び名…

効率のよいノートの取り方

注)効率のよいノートの取り方には個人の学習スタイルによって変わってくるので一つに固執してはいけません。自分で一番ベストな方法を確立しましょう。 ノートのフォーマット アウトラインを記しておく(I, II; a, b; 1, 2とか) 脚注をつけたり関連するも…

テキストの効率よい読み方

まずサーベイから 目次を読む 章ごとに要約があるようであれば順々にそこだけ読んでいく 論文であれば要約を最初に読む 視覚的に強調されていたりするような部分を探す サーベイが終わればじっくりそのテキストを読むのにどれくらいかかるか見積もれる 自分…

勉強の仕方 (feat. MIT)

今まで学校でいわゆる「勉強の仕方」というのを習ったことがあるでしょうか? 大抵は家で予習、復習をするだとか休憩を取りながら勉強するといった程度で終わっているのではないでしょうか。勉強の仕方は実はもっといろいろあるのです。 http://www.flickr.c…

Learning Style

これから学び始めるにあたって、せっかくですのでもうちょっと突っ込んだところから始めようかと・・・。どのようにして学んでいくか、ということで学習スタイルを考えてみました。学習スタイルという言葉を目にするのはそれほど珍しいことではないと思うの…

ごあいさつ

僕はソフトウェアの設計やプログラミングを仕事としている。 でも僕は数学ができない。数学といえば補習や追々々試なんて言葉が反射的に連想されるくらいずっと嫌いで、でもここ最近になってようやく数学が好きになった。もしできないがために可能性を狭めら…