シリコンバレーは心の中に

Economist のサイトに興味深い記事が載っていた。 テキサスへ流入する人口とシリコンバレーから流出する人口をグラフィカルに地図上に表したものだ。記事中で「これって別に真新しいことじゃないけど」と書かれているんだけど自分は知らなかったことなので書…

IT業界で働く女性は無視できない勢いで減っているらしい

今までIT業界にいて気にもならなかったのだけど、言われてみてそういえばそうだよなーと思うのが女性の少なさ。実感でいえばエンジニアの8割、もしくは9割以上が男性だ。例えばエンジニア向けのイベントに行って女性(もちろんお客さん側でね)をみるのは…

クラウドが中小の受託開発企業へ与える痛烈な一撃

どうやら、今の世の中で「クラウド」というと例えば社内メールをGmailにしたり、社内で使っていた CRMを Salesforce にしたりという、今まで自社内に構築していたものを外部サービスに置き換えることを指しているらしいということに気づいて愕然とした。でも…

スタートアップ企業が勝ち抜いていくためのノウハウはどこにあるのか

おそらく、日本のIT業界、特にスタートアップ企業の人たちはビジネス展覧会系のイベントに辟易しているはずだ。 全然面白くない。あんなの、ただの粗品交換会じゃないか。使えそうな製品があったらもうとっくに試しているし、使えないと思っていた製品が触っ…

MTBF

2週間前、かれこれ5年ほど連続運転していた自宅のサーバがとうとう壊れてしまいました。ハードディスクが飛ぶという典型的な最期。想定内ではあったもののブログの原稿類がなくなったのは痛かった・・・。ハードディスクさえ換装すればまた動作は可能と思…

I/O待ちを緩和させるのに効果的な Reactor パターン

クラウド上で動作するプログラムを組んでいく際、スケールすることを狙って多くのロジックがデカップリングされ、複数のサーバに分散されることと思いますが、そこで顕著になってくるボトルネックの一つがネットワークなどのI/O待ちです。このI/O待ちを減少…

独習にも役立つブルームの分類法

何を持って学習できたと判断するのか、認知プロセス面でそれを定義づけたのがブルームの教育目標分類です。1956年に世に出ており50年以上経過しているので、批判などをもとに最近では改訂版(Revised Bloom's Taxonomy, RBT)というものが提唱されています。 …

パスワード入力欄に正しく入力したか直感的に判断できるユーザーインターフェース

ログイン時にIDとパスワードを入力する際、ほとんどのサイトではパスワードが伏字になっているため、自分がどのような文字列を入力しているかを確認できませんが、パスワードの入力文字列がいつも入力しているものと一緒かどうかを判別する方法の一つが Hash…

微積、はじめました。

で、最近は少しずつ数学の勉強を進めています。今やっているのは微分積分。これまで見てきたアメリカの大学のCSカリキュラムではどこに行っても微分積分が付いて回るので、自分も最初にやっておこうと思った次第です。で、始めるにあたって「えっ?」と思う…

クラウド開発の準備状態を診断する5+1つの質問(設計編)

経営者的にみるとクラウドの技術というのは、これさえ用意すればコストは削減できるしパフォーマンスはアップ、しかもダウンタイムまで少なくできるという打ち出の小槌に映っていますが、個人的にはクラウドは設計手法のパラダイムシフトが必要なため、開発…

Q&A サイト用ソフトウェアのレビューと比較

「最近いーっつも同じような質問に答えている気がするな」という場合のソリューションがいわゆるQA集。 検索エンジンの結果から時たま飛ばされる先が OKWave や Yahoo!知恵袋などのQA集。 質問とそれに対する答えがのっていればそれでよいのでその形態は…

スタンフォードのコンピューターサイエンスカリキュラム

Googleの創始者達が在学していた大学だったり、Apple のスティーブ・ジョブズが卒業祝賀スピーチをしていたりということでも有名ですし、他にも研究成果のメディアへの露出がすごい印象があります。 あと一部の授業を iTunes 経由で配信していたり、ごく最近…

コンバージョン率を 25〜40% も押し上げるフォームデザイン

アクセス数はアップしたがコンバージョンは全然あがらない、そんな状況を打破できるかもしれない一つの方法が掲載されている記事を見つけました。"Mad Libs" Style Form Increases Conversion 25-40%この記事によると Mad Libs スタイルというフォームのデザ…

マサチューセッツ工科大学のコンピュータサイエンスカリキュラム

しばらくの間仕事が忙しくてぜーんぜん更新できていませんでした。 ドラフトの状態のものはたくさんあるんですが、体裁を整えてblogにポストできるようにするまでが大変です。そんなイケてない脳をどうにかできそうな記事を発見しました。How To: Make Your …

Joel Spolsky, Blog 終了のお知らせ。

なぜ日本であまり話題になっていないのかがよくわかりませんが、Joel Spolsky がブログを書くのを仕事が多忙になってきたことを理由にやめてしまうそうです。IT業界にいる人であれば彼の名は少なからず聞いたことがあるだろうし、身の回りには彼の本を持って…

オススメ書籍(1)

なかなか時間がとれなかったので今日は書籍の紹介にとどめます。自分の要領が悪いだけかもしれませんがカリキュラム調べるのって実は時間がかかるのです。で、一冊目は Elements of Programming。リンク先を見ればわかりますが、なんとC++の開発者であるビャ…

カーネギーメロン大学のコンピュータサイエンスカリキュラム

CSの分野で言えば MacOS Xでも採用されているMachカーネルを開発したところとしても有名です。もしカーネギーメロンのことを知らないMac使いに「メロン???」なんて聞かれたらこのことを教えてあげましょう。あとアンディー・ウォーホルも CMU 出身。 人工…

UC berkeley のコンピューターサイエンスカリキュラム

さて今回から実際にアメリカの大学のコンピューターサイエンスのカリキュラムを見ていきますね。それと、学部の3、4年になると細分化されてしまうのでまずは学部の1、2年レベルを扱います。最初は UC berkeleyから。 二つのCS berkeley でコンピューター…

日本のコンピューターサイエンスのカリキュラム

日本の大学のコンピューターサイエンスについてのカリキュラムを探そうとすると結構苦労しますね。というのも「コンピューターサイエンス学部」というのはまだ少ないうえ、ほとんどが工学部か理学部に所属する形になっており、さらに大学によってその呼び名…

効率のよいノートの取り方

注)効率のよいノートの取り方には個人の学習スタイルによって変わってくるので一つに固執してはいけません。自分で一番ベストな方法を確立しましょう。 ノートのフォーマット アウトラインを記しておく(I, II; a, b; 1, 2とか) 脚注をつけたり関連するも…

テキストの効率よい読み方

まずサーベイから 目次を読む 章ごとに要約があるようであれば順々にそこだけ読んでいく 論文であれば要約を最初に読む 視覚的に強調されていたりするような部分を探す サーベイが終わればじっくりそのテキストを読むのにどれくらいかかるか見積もれる 自分…

勉強の仕方 (feat. MIT)

今まで学校でいわゆる「勉強の仕方」というのを習ったことがあるでしょうか? 大抵は家で予習、復習をするだとか休憩を取りながら勉強するといった程度で終わっているのではないでしょうか。勉強の仕方は実はもっといろいろあるのです。 http://www.flickr.c…

Learning Style

これから学び始めるにあたって、せっかくですのでもうちょっと突っ込んだところから始めようかと・・・。どのようにして学んでいくか、ということで学習スタイルを考えてみました。学習スタイルという言葉を目にするのはそれほど珍しいことではないと思うの…

ごあいさつ

僕はソフトウェアの設計やプログラミングを仕事としている。 でも僕は数学ができない。数学といえば補習や追々々試なんて言葉が反射的に連想されるくらいずっと嫌いで、でもここ最近になってようやく数学が好きになった。もしできないがために可能性を狭めら…